耳の痛い話です。
ですが広く拡散していただき、お一人でも読んで頂けたらと思います。
取引のある大分の水産関係の方から・・・。
「釣り人は最近増えてね・・・
イイのはイイんだけど、マナーっていうか、、、
何とか成らんかな!」
「港に泊めちょる船のトイレ勝手に使いよるし、
事務所のも勝手に入ってトイレ使いよる!」
「事務所で勝ち合わせして「何しよっと!?」」って
「船んトイレは使ったらそのまんま」「流しもせん」
「草むらん中にヤリっぱなしもありし」「臭うとよ!」
「周りにコンビニは無いけど、1キロごとに公衆トイレは在るとよ!」
「チョッと走れば済む事じゃわ」
「アレじゃ釣り禁止ね・・・したくないけどね」
「自分等のやったことで自分等の首絞めちょるようなもんじゃがね」
特に県外跨いで来られる方には、それはもう大変にご立腹です!
港に係留されている船も、深夜や早朝無人の事務所も
「ひと様・よそ様もモノ」とその方は言われます。
私もその気持ち察します。
うちの店の近くにも人が用を済ませた跡が残る事も何度か・・・。
(穴掘って埋めて済みましたが(/・ω・)/)
コロナ禍で釣りの需要も高まってきており大変に有難い思いの中に
複雑な心境を抱えている方も多いことも。
日本各地の港利用者や海岸利用の中で起きたマナー問題・モラル問題で、
港や海岸の立ち入り禁止(釣り禁止も)はSNSで結構取り上げられております。
そんな事情もあります。
読まれる方の心に留めて頂き、お一人でも関心持って頂けたら幸いです。
0コメント